妊娠中や出産を機に仕事を辞めて専業主婦をしてきても、子どもが大きくなると「パートでもしようかな」って考えることがあるかもしれません。
生活に余裕がないとかはそうですが、そうでなくても外に出て働きたい!って思う人も中にはいますよね。
ママが働くうえで心配なのは、家事育児と仕事との両立が出来るかですよね。もちろん、家族で協力するのは大前提ではありますが。
今回は、家事育児と両立しやすい仕事を紹介してみようと思います。上手な仕事の選び方も紹介するので参考にしてみて下さいね!
※ガッツリ働くと言うより、夫の扶養内で働きたい人向けの記事です。
子持ち主婦がしている仕事ってどんなものがある?

まずは、子どもさんがいる主婦の人がどんな仕事をしているのか、私や私の周りの子持ち主婦さんを例にしていくつかピックアップしていきます!
・飲食店
カフェやファミレス、ファーストフードなどの飲食店ですね。ランチタイムは子持ち主婦さんが活躍しやすい時間帯ですから、飲食店で働いている人は多いです。
接客が出来る人はホールで、接客が苦手な人はキッチンで働くなど、仕事内容が選べる店がおススメですよ!
・スーパー、コンビニの店員
スーパーやコンビニの店員さんも主婦さんのパートの定番ですね!レジ打ちや商品の品出し、お惣菜の調理など、自分に合った仕事内容を選ぶことが出来るのも魅力の1つですね。
コンビニは基本シフト制で、主婦さんだと朝9時~1時までのシフトに入っている人が多いです。子どもを送り出して、洗濯してから出勤する感じです。
夜勤をしている人もいますよ。朝まで仕事して、子どもが学校や保育園に行っている間に寝ることが出来ますしね。
ちなみに私は以前、スーパーの早朝パートをやっていましたし現在はコンビニで準夜勤やっています。(夜9時~深夜1時まで)
・事務
事務系の仕事は土日祝が休みだったり、お盆休み、年末年始の休みがあるところが多いので、子どもがいるママさんも働きやすい職種ですね。
ただ、事務系は経験者が優遇される場合やある程度パソコンが使える必要があるので、面接のときなどに確認する必要がありますね。
・製造業や軽作業
製造業はプラスチック製品の、工場や食品製造などの仕事ですね。作業系と言うとシール貼りや梱包作業、ポスティングもそうですね。
ライン作業などもありますが、黙々と作業ができる人に向いています。休日がしっかりしていたりシフトが選べたりできる職場があるので、子持ち主婦向けの企業も多い印象です。
・医療、福祉系
私の周りのママ友さんの中には、病院や介護施設で働いている人も多いです。病院は看護師さんの人ももちろんいます。
病院や接骨院の受付をやっていたり、入院患者さんの食事を盛り付ける仕事をしている人もいますね。介護職は働きながら資格がとれる場合があるので、長く働きたい人は良いかもしれませんね。
また、医療事務も主婦のお仕事で人気の職種です。
・在宅ワーク、内職
自宅でできる仕事…子持ち主婦にとって、これ以上にありがたいことはないですよね。作業系の内職や、パソコンを使った在宅ワークも人気です。
実際に私も、コンビニバイトの傍らでクラウドソーシングサイトに登録して、パソコンでの在宅ワークをやっています。

子持ち主婦が仕事を選ぶときに注目するポイントは?

子どもがいる主婦さんが働くには、いくつか注視しておくといいポイントがあります。
私がこれまでのパートやアルバイトで重要視したポイントを紹介しますね!
・自宅から近いこと
私がまず考えたのは自宅から近いことです。私の場合は、自分で車の運転ができないので、徒歩か自転車で通える距離の職場を探しました。
これ、結構重要でたとえば子どもに何かあったときに、直ぐに帰れる距離は絶対条件でした。
今は準夜勤なので、夜は夫がいますから急に帰らなければいけないことはありませんが、それでも近い方が安心ですからね。
昼間にお仕事をする場合は、日中に子どもが保育園で熱を出したらお迎えに行く必要があります。だから、子持ち主婦さんの職場は近いに越したことはありません。
通勤時間が長いと、たとえ車での通勤だとしても億劫になってしまいますしね。
・勤務時間曜日に融通が効く
子どもがいるなら、土日祝日は休みたいでしょう。勤務時間も、子どもが保育園などに行っている時間に働ける職場が理想ですね。
シフト制で、勤務日や時間を選べる職場や急な早退や欠勤に柔軟に対応してくれる職場かは、かなり重要です。
私の働いているコンビニはシフト制で、休みも事前に申請すれば取らせてくれます。当日の急な欠勤にも対応してくれるので、助かっています。
スーパーのパートのときも休みは事前に申請するタイプでした。また、子どもの急病などの休みも対応可能だと面接時に確認をしたので、安心して働けましたよ。
・短時間だけど稼げる仕事がいい
子持ち主婦さんは、思うより時間が取れないことが多く、仕事も短時間で…と言う場合がありますよね。
はたらく時間が少なくても、出来るだけ時給の良いところで働くのが効率が良いです。私も家事育児と仕事を両立する自信がなくて短時間のアルバイトを選んでいます。
準夜勤や早朝を敢えて選んでいるのは深夜手当や早朝手当があるため、同じ2時間、4時間でも早朝や深夜は、時給が他の時間帯よりも高いです。
週3日しかシフトに入っていませんがお小遣いプラスαくらいの収入にはなっています。
更に準夜勤なので深夜1時には終わりますから、翌朝に、あまり支障が出ないのも、ありがたい部分ではありますね。
以前は週5日シフトに入っていましたが準夜勤なので、昼間はランチや買い物に行くこともできていました。今は週3日に減ってしまったので在宅ワークと併用していますが…。
うちは夜、お風呂と寝かしつけをやってくれるから出来ることですが、そうでない場合はちょっと大変かもしれませんね…。
夜勤なので危なくないか?と思われますが立地の関係か、そこまで危ないことはないです。まぁ、変なお客さんはいますけど…。
深夜1時ころまでなら、比較的人の出入りもあるので防犯面での心配はほとんどないです。もちろん、地域によっては治安が悪かったりするので、絶対に夜勤おススメ!とはいいません。
まとめ
主婦で子持ちとなると独身のころと違い、自分1人の時間ではないので、いざ働くとしても、なかなか大変ではありますよね。
思うように職場が見つからなかったり、働き出しても休まなければいけなかったりと、悩むことは多いと思います。
職場を見つけて、そこに慣れるまでが大変ですが、慣れれば意外と何とかなるものです。
たくさんの求人情報を見比べて、実際に面接や可能なら見学をしたりして、ピッタリなお仕事を見つけて下さいね!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]