2021年10月– date –
-
コンビニの準夜勤アルバイトは副業にピッタリ!?~夜勤との違いと仕事内容について~
コンビニのアルバイトと言うと、シフト制で主婦にも学生にも働きやすいアルバイトですよね。高校生のバイトデビューにコンビニを選ぶ子も結構います。 コンビニのシフトと言えば、早朝・午前・午後・夕方・夜勤と大まかに分かれています。 主婦だったら平... -
家事育児と両立しやすい仕事がしたい!どんな仕事を選んだらいい?~扶養内で働きたい人向け~
妊娠中や出産を機に仕事を辞めて専業主婦をしてきても、子どもが大きくなると「パートでもしようかな」って考えることがあるかもしれません。 生活に余裕がないとかはそうですが、そうでなくても外に出て働きたい!って思う人も中にはいますよね。 ママが... -
不登校児の親が抱えるストレスの内容と軽減する方法
不登校の子どもがいるお宅では子どもの心のケアなど親が出来ることでサポートをしなければいけません。 まずは子どもの心のケアが最優先!…なのは勿論なのですが、親も人間ですから、正直に言いますとシンドイのです。私も長女が中学生のころは不登校でし... -
不登校中学生の進学先に通信制高校を選んだ理由は?どうやって決めたのか…
中学生で不登校の子どもを抱える親の1番の心配は、進学先をどうするか?だと思います。将来のことを考えると、高卒の資格は取っておいてほしいものですよね。 不登校の中学生でも受け入れてくれる高校はありますが、不登校の子に新しい環境に飛び込んで毎... -
不登校の子どもに親がしてあげられることはある?叱るのは逆効果?
我が子が不登校になってしまったら…。 親は心配だし、出来るなら早く学校に行けるようになってほしいと思うものですよね。 私の子どもは4人いますが、現在通信制高校3年生の長女が不登校でした。 小学校の4~5年生ごろから登校渋りが始まり、中学に入って... -
発達グレーゾーンの子どもが療育園に通うメリットとは?
子どもの定期検診や発達検査で、発達に遅れや何かしら生活の面で困る場面はあるけど、ハッキリとした診断がついていない状態をグレーゾーンと呼びます。 診断名はなくても何かしら困っているグレーゾーンの子が少しでも生活がしやすくするために「療育」と... -
発達グレーゾーンの子ども|小学校就学で支援級or普通級決め手は?
我が家には4人の子どもがいます。現在小学1年生の次男は、発達がゆっくりですが、とくに診断名はついていない、いわゆるグレーゾーンです。 次男が小学校に上がるときに悩んだのが、支援級にするか普通級にするかでした。 次男は診断が降りていないし、ぱ... -
TRF イージードゥダンササイズの効果は?約4カ月続けた結果を公開します!
長女を妊娠出産してから18年ほどが経ち、今まで長女とあわせて4回妊娠出産を経験してきました。 その18年で蓄えられた脂肪は20kg以上。ここ数年、ダイエットに挑戦をしては、挫折をしてを繰り返して、簡単には脂肪も落とせない状態になっています。 DVDの...
1