子供会役員の仕事がつらい!憂鬱な任期を乗り切るには?

※このブログサイトはアフィリエイト広告・プロモーションが含まれています。

子どもが小学校に上がる際に入会することになる、子供会。

子供会に入っていると、イベントもあります。子どもは楽しいのですが、保護者は役員をやる可能性があることが問題です。

意図せず子供会の役員になってしまったら、任期が終わるまでなんとか乗り切るしかありません。

私自身は平成27年度に長女で1回、そして令和4年度…長男の代で役員をやることが決まっています。

今回は、そんな私の役員の経験から子供会役員を乗り切るポイントを紹介しようと思います!

目次

子供会の役員はどんな仕事をするの?

子供会は自治体で運営されている組織で、子どもの健全な育成を目的とされた団体です。地域によっては、子供会が登校班を取り仕切っているところもあります。

役員は、子供会のイベントの準備から運営・片付けまでを主体になって行うのが仕事です。

子供会役員は、私の地域では下記の5役計7人を6年生の親から選びます。

・会長
・副会長2人
・会計
・書記
・指導者2人

ちなみに、私は指導者です。それぞれの仕事は…

会長
子供会の運営全般・町内会とのやり取り・会議の進行を担うリーダー的存在で、1番大変な役ですね。

副会長
会長の補佐でたまに会長の代わりをすることもあります。書記は子供会の会員名簿などの資料の作成・会議の内容をノートに記録するなどが主な仕事です。

会計
子供会の会費の管理・行事でかかる費用の管理・銀行への入出金が主な仕事ですね。

指導者
地域のすべての子供会の主体になっている運営とのパイプ役です。協議会や研修に参加したり運営のお手伝いをしたりします。(会長が兼任するところも多いです)

子供会の役員は、子供会の行事には全て参加してイベントの準備・当日の子どもたちの指導・片付け・必要なものの買い出しをしなければいけません。

指導者は、子供会に入っている子供の人数と名前を名簿にまとめて(手書きです)本部に提出したり、子供会の助成金の請求や保険の手続きをしたりします。

私のところは新1年生の子への子供会入会の案内や会費の集金も役員で手分けして行います。

子供会の役員で大変なことって?メリットはないの?

子供会の役員をやっていて、大変だと思うこととメリットだと感じたことを紹介しますね。

子供会役員をやっていて嫌だ!と思うこと

子供会の役員で大変だと思うことは、やはり休日に拘束される時間が増えることでしょうね。行事があるなら半日~1日はつぶれます。

会議があれば1日ではなくとも1時間くらい、定期的に公園の掃除なんかもあるので、月に1~2回は子供会関係の仕事があるので出かける予定も立てにくいです。

そうなると、家族でお出かけをすることもままならなくなります。たまに平日も資源ごみの回収があるので、お仕事をしている人は大変ですよね。

あとは、一緒にやるメンバーの中に性格が合わない・癖がある人がいるとストレスになりますね。今、子供会役員のメンバーの中にも、けっこう自己中タイプの人がいるのですよ。

波風立てずにいきたいので、私はもちろん誰も文句は言いません。当人がいないところで愚痴をこぼす人もいますけどね…。

逃げたいと思った子供会役員だけどメリットもある?

子供会役員をやって、よかった・メリットに感じたことは、やっぱり子どもたちが喜んでくれることですね。

イベントのときに子どもたちが楽しそうにしている様子をみると、準備頑張ってよかった!って思います。

自分の子どももいますから、そこに私が役員としていることで子ども同士の関係性も見えますしね(笑)

あとは、役員で気の合うママさんと出会える可能性があることは大きいです。気の合わないママさんもいますけどね。

でも、上の子のときに役員のメンバーだったママさんとは子どもが、小学校を卒業して、高校を卒業する時期である今も、仲良くさせてもらっています。

子供会の役員は大変ですけど、やりがいのある仕事です。
私の場合はバイトも夜ですし、基本は自宅でできる仕事をしていて融通が利くため会議や行事にでても問題がなかったのでいえることなのかもしれませんが…。
ついデメリットに目がいってしまいますが、それだけではないと私は思います。

子供会の役員になったときに任期を乗り切るポイント!

立候補・推薦・くじ引き・じゃんけん・ほぼ強制など流れは何であれ、子供会の役員になってしまったら…もう、任期終了まではやるしかありません。

任期はだいたい1年というところが多いですよね。長く感じますが、永遠に役員でいるわけではないはずです。

1年だけ!と思って、楽しむ方向に気持ちをシフトチェンジしてみて下さい。それだけでも、気持ちが変わります。子どもと一緒に楽しんでしまいましょう。

役員メンバーとの関係は…できるだけ波風立てないで良好にしておくことが最重要です。仲違いしてしまうと、子供会の役員の仕事に支障がでますからね。

不本意でも、下手にでておくことと悪口は言わないことで、険悪になることは少ないです。1年だけと思って、うまいこと役員のメンバーとやっていきましょう。

役員同士で仲良くしておけば、何かイレギュラーがあって仕事が進まないときとかに、協力してもらえますから。

子供会の役員は大変なことが目立ってしまうので、役員になったら絶望感でいっぱいになる人もいるでしょう。でも、なっちゃったら憂鬱ですがやるしかありません。

小さなことでもよいので、メリットを探してみて下さい。少しは気持ちが楽になります。

まとめ

子供会の役員…正直、学校のPTA役員よりもキツイところが多いです。私も1回やっているからこそ、これからやる子供会の役員の仕事には憂鬱になっていますけど。

でも、なっちゃったので…やるしかありません。

会長よりは全然楽なので…そこだけは救いです。腹を括って役員の責務を全うしようと思っています。

私のように、子供会役員に選ばれてしまった方!

ファイトです!!

前向きに取り組んでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

☆りえ☆のアバター ☆りえ☆ Webライター×コンビニ店員

|2男2女子持ち主婦|アニメ&声優好き|コンビニ準夜勤アルバイト×CWで副業webライター|ライティング執筆ジャンル:子育て・日常系・アニメ漫画・ブログ記事作成| いつかはwebライターを本業にしたい!と思って頑張っています(^^♪

コメント

コメントする

目次