大容量で小分けできるポケットや水筒や哺乳瓶を立てて入れられるようになっているなど、ママに嬉しい機能がついたマザーズバッグ、私も使っていました。
子どもがある程度大きくなって気になるのが、マザーズバッグ卒業のタイミングです。そろそろ自分の好みのバッグに替えたくてタイミングを悩んでいるママさんへ。
私自身の経験を踏まえながらマザーズバッグの卒業時期についてまとめてみました。

卒業した後のマザーズバッグの使い道や、
ママにおすすめのバッグのタイプも併せて紹介しますね!
マザーズバッグはいつからいつまで使うのものなの?


赤ちゃんとお出かけができるようになる生後1ヶ月いこうか3歳くらいまではマザーズバッグなどの大きめバッグはお出かけに必須というママさんが多いですね。
私の周りのママさんの様子をみていると下記の3つのタイプがあります。
- 子どもが保育園や幼稚園に上がる時期
- 子どもが小学生になったころ
- 子ども中学生以上だけどまだ活用している
子どもが小学生になったら徐々にマザーズバッグから、ミニバッグなどに切り替えているママさんが多いです。
次いで幼稚園・保育園に上がる時期にマザーズバッグを卒業するママも多くいました。そして、物持ちが良いママさんは子どもが大きくなっても活用しています。
ちなみに、私は末っ子が保育園に上がったころから普段のお出かけでマザーズバッグを使うことは少なくなりました。その後小学生で、大きめのバッグは必要なくなりましたね。



末っ子が小学2年生になった現在は、ミニバッグだけで事足りています。
マザーズバッグ卒業のタイミングとは?


マザーズバッグの卒業のタイミングを、どう見極めるか……これは、本当に人によります。目安としては下記の2点でしょう。
- おむつや授乳グッズが要らなくなった
- 子どもが荷物を持てるようになった
それぞれについて、少しお話していきます。
おむつ・授乳グッズが要らなくなった
赤ちゃんとのお出かけは、ママの荷物よりも赤ちゃんの荷物が多くなりますよね。おむつ・調乳セット・着替え……少しのお出かけでも、なかなかの量になります。
赤ちゃん連れのお出かけの必需品である、おむつと調乳セットは特にかさばるアイテムです。おむつと授乳セットがなくなるだけで荷物の量はかなり変わります。
だからこそ、保育園や幼稚園に上がるタイミングでマザーズバッグを卒業するママが多いのです。



マザーズバッグでなくても少し大きめのバッグで十分になりますよ。
子どもが自分の荷物を持てるようになった
おむつや授乳グッズが必要なくなっても、お出かけに要する時間や行先によっては着替えなど必要な物が多く大きめのマザーズバッグが便利です。
でも、年長さんや小学生くらいになれば自分の荷物を自分で持ってくれるようになります。子どもが自分で荷物を持てるなら、荷物は激減です。
ママのバッグには、ママに必要な物だけ入れておけばよくなります。
子どもが自分の荷物をしっかり管理できるようになれば、少しのお出かけならマザーズバッグほどの大きさがなくても問題ありません。
私も、子どもが自分で荷物を持ってくれるようになったことが、大きなポイントになりました。
私の荷物はお財布とハンカチ・ティッシュとスマホだけです。
遠出する場合でも、小学生になればマザーズバッグは使わなくなりました。逆に荷物になるので……。



ミニバッグの中にエコバッグは入れておけば、
出先で荷物が増えても対応できますよ。
マザーズバッグ卒業後の使い道


マザーズバッグを卒業したら処分をしてしまう人もいますよね。でも、出番は減ってもデザイン次第では、マザーズバッグが活躍できるシーンは意外と多いです。
ここでは、卒業後のマザーズバッグの使い道を紹介していきます。
日帰り~1泊程度の旅行に
ベタな使い道ではありますが、大量の荷物を入れられるマザーズバッグは旅行用のバッグに最適です。1人旅なら2泊分くらいは余裕で入ります。
家族旅行となると、マザーズバッグだけでは少しきついですが、自分の荷物は自分で持ってもらえばOKです。荷物を最低限にすれば3人分くらいは入ります。
バッグの素材によって、プールや海に行くときの濡れた水着などを入れるのに便利です。



うちは、上の子の修学旅行のときに持っていかせましたよ。
通勤用のバッグに再利用
マザーズバッグには、水筒ホルダーや小分け用のポケットがたくさんありますよね。そのため、通勤時のバッグとしても活躍できます。
バッグが大きいため作業服を入れても余裕がありますし、パソコンやファイルなど大きめの荷物も収納可能です。
マザーズバッグを買うときに、後から使うことを見越したデザインのものを選んでおくのもよいですね。
習い事やジム通いをしているママさんにも、マザーズバッグのサイズ感はおすすめできます。
マザーズバッグ卒業後のおすすめバッグ


マザーズバッグを卒業したママさん。自分の好きなタイプ・デザインのバッグを使うことができため、少しウキウキしますよね。
マザーズバッグを卒業した後、普段のお出かけにおすすめのバッグを紹介していこうと思います。



個人的な趣味・好み満載ですが……
斜め掛けできるミニバッグ
子どもが手を離れたことで、ひとりで出かけることも増えたため小ぶりのバッグを使うことが多いです。でも、斜め掛けが安心できますね。
私が現在使っているバッグが、斜め掛けできるミニバッグです。



子どもも手をつなぐことは少なくなりましたが、
やはり両手が空くバッグが便利ですね。
ボディバッグも持っていて、シーンによって使い分けています。ミニバッグの中には常にエコバッグが2つ入っていて、荷物が増えたときに対応できるようにはしていますよ。
お財布ポシェット
夕飯の買い出しやコンビニに行く程度のお出かけには、お財布ポシェットが便利です。
私も1つ持っているのですが、1人で出かけるときはお財布ポシェットだけで十分事足ります。



スマホや小物類も入るタイプのお財布ポシェットは重宝しますよ。
お財布部分のサイズにもよりますが、斜め掛けのストラップを外せば普通の財布としても使えて、中身を入れ替える必要もありません。
私の持っているお財布ポシェットは大きめのため、使うときはお金を入れ替えています。
トートバッグ
パソコンを持ち歩く際や、あらかじめ荷物が多くなることがわかっているときは大きめのトートバッグを使うこともあります。
トートバッグは安価なものも多く普段使いに最適ですよ。やわらかい素材のトートバッグならミニバッグに入れておくこともできます。
私は、カフェやネットカフェでブログやライティングのお仕事をしたいときは、トートバッグにパソコン・ノート・文房具を入れて持っていきますね。



トートバッグは口が大きく開くため、大きめのパソコンも余裕です。
まとめ


子どもが小さいときのお出かけに、欠かせない……いわば相棒のような存在だったマザーズバッグ。それでも、普段のお出かけに使わなくなる時期がやってきます。
マザーズバッグを卒業した後はママの好みのバッグでお出かけできるため、新しくバッグを買うときはウキウキですよ!
ただ卒業した後でも、マザーズバッグが活躍できる場面は多いです。
丈夫なバッグならデザイン次第で、長く活用できます!
マザーズバッグを処分する前に使い道がないか、ぜひ考えてみてください。
コメント