2022年7月末、3年ぶりに開催された一宮七夕まつりはなかなかの盛り上がり! 私も、娘たちと久しぶりに地元の七夕祭りを楽しんできました。
お子さん連れのご家族もたくさん訪れていましたが、なにせ暑い! 暑さでぐずってしまうお子さんも多かったですね……ママは大変です。
私は地元ですから子連れでの七夕祭りに訪れた経験も多数あります。
そんな私の経験をもとにして一宮七夕祭りをお子さんとともに楽しむためのコツを紹介していこうと思います!
一宮七夕まつりは暑さ対策を徹底して!

一宮七夕祭りが開催されるのは、毎年7月末の4日間ほど。
2022年は7月28日(木)~31日(日)で、はっきりいって猛暑の中行われます。加えて近年の真夏はありえない暑さですよね。
大人でもかなり辛い暑さですから、小さい子どもはもっと暑く感じますし体調も崩しやすいです。
だからこそ、熱中症予防など猛暑への対策を徹底する必要があります。
まずは、七夕祭りの暑さ対策から紹介していきますね。
飲料水は必ず用意しておくべし
屋台にも飲み物は売っていますが、お子さんが一緒なら自宅からペットボトルや水筒で飲み物を持っていくほうがよいです。
お茶でもよいですし、スポーツドリンクも用意しておくと安心でしょう。
小さいお子さんの場合は麦茶・ほうじ茶・水で十分です。
念のためベビー用の水に溶かすタイプのスポーツドリンクを準備しておくと、万が一のときに慌てなくてすみます。
足りなくなったらコンビニや自販機もあるので、購入しましょう。よくいわれますが、喉が渇く前に水分補給を心がけることが大事です。
お子さんには意識して声かけて水分を摂らせてあげてくださいね。
暑い時期ですし、かき氷や冷凍フルーツを屋台で買うのもおすすめです。
ただ、食べ過ぎるとお腹が痛くなるかもしれないので注意してくださいね。
帽子など日よけグッズを用意して
一宮七夕祭りの会場である本町のアーケード街は、屋根があります。
ただ、ここ数年はアーケード街の屋根の範囲が少なくなっていますし屋台がある真清田神社は炎天下です。
日傘をさしてもよいのですが、人が多いためお子さんの場合は帽子をかぶらせるのが妥当な対策といえます。
頭が熱から守られるだけでも、体感温度がかなり違うため帽子は必ず被せてあげてください。
抱っこ紐の赤ちゃんならママが日傘をさして、ベビーカーなら日よけで直射日光への対策をしましょう。
屋台で買った食べ物を食べるときや休憩する際は、日陰になる場所を確保してくださいね。

アーケード街は屋根で日陰になります。
お店からエアコンの風が流れてくるので涼しいです。
暑くてキツイときは、アーケード街に避難してください。
冷感グッズを上手に使って暑さをしのいで
今は暑さ対策用に冷感グッズがたくさん販売されていますよね。
暑さ対策グッズを上手に使ってできるだけ快適に七夕祭りを楽しめる工夫をしてみましょう。
うちが使ったのは首から掛けて使うタイプのアイスリングです。
小学6年生の長男と小学2年生の次男が使いましたが、冷たい状態が長く続くので、かなり重宝しました。
風邪などで熱を出したときにも役に立ちそうですよね。もう1つ2つ購入しておこうかと思っています。
高2の次女は首にかける扇風機のようなタイプのグッズを使っていましたね。これもなかなか涼しいと好評でした。
普段は私が自転車で買い物に行く際に使っています。
これはママ向けのおすすめなのですが、冷感アームカバー!
長女が使ったのですが、かなり涼しいです。日焼け対策にもなるので、私も同じものを買って使っていますよ!
赤ちゃんは、抱っこ紐の背中やベビーカーの背中に取り付けられる保冷剤を使って、快適に過ごせるように対策をしてあげてください。



暑さでぐずる赤ちゃんが多かったので、
室内の休憩所などを使って休憩をしながら楽しみましょう。
休憩できる場所をチェックしておくこと
お子さん連れで一宮七夕祭りを楽しむなら、お子さんと一緒に休憩できる場所をチェックしておくようにしてください。
上でも何度か書いていますが、できるだけ涼しい休憩場所がおすすめです。
無料休憩所は数か所ありますが、屋内でエアコンの効いた休憩所……2022年は下記の2か所。
暑さでしんどくなったら、すぐに休憩できるようにチェックしておきましょう。
赤ちゃん連れの方は、真清田神社やアーケード街から離れてしまいますが一宮駅にある名鉄百貨店に授乳室があるため、おすすめです。
おむつ交換だけならスポーツ文化センターでも大丈夫。
アーケード街の「しぶみや呉服店」は、浴衣が着崩れた際は無料でなおしてくれます。
浴衣で七夕祭りに行く際は、ここもチェックしておくとよいです。
一宮七夕まつりは行くタイミングにも工夫をしてみて


一宮の七夕まつりは、毎年かなりの人が来るため混雑は避けられません。
子連れで楽しむには七夕祭りに行くタイミングも工夫すると、ゆっくり楽しめます。おすすめは下記の3つ。
もちろん、お目当てのイベントがある場合はそれに合わせたタイミングで行くようにしましょう。
パレードなどタイムテーブルをしっかりチェックしてお出かけしてくださいね。
(今はコロナの関係でイベントは事前にチケットが配布されるなどの配慮がされています)
朝早く行くと比較的すいているので、小さいお子さんと一緒にゆったり楽しみたい方は朝早めに行くのがおすすめですね。
早すぎると出店が空いていない可能性はありますが、七夕飾りをしっかり楽しめます。
我が家は子どもが小さい頃は、早めに現地に行きアーケード街を散歩。最後に真清田神社で屋台を楽しんでお昼前には帰るのが定番でした。



お子さんにお昼寝をがっつりさせて夕方から参加するのもおすすめですね。夜は盆踊りも楽しめます。
日照りもなく昼間よりは気温も下がるため、過ごしやすい時間帯ですよ。
2022年一宮七夕まつり体験談!






3年ぶりの一宮七夕まつり。
我が家は長女と次女の希望でコスプレイベント目当てだったため最終日の10時ごろに会場に付くようにバスで出かけました。
とにかく暑かったですね……屋台も真清田神社など決まった場所に密集させていて、アーケード街は屋台はありません。
その代わりアーケード街にある飲食店が出店をしていたので屋台とは違うグルメを楽しめました。
11時くらいになるとコスプレイヤーさんがチラホラ増えて、娘たちは大興奮。
私もアニメ好きなので知っているキャラのコスプレイヤーさんを見かけると娘以上に騒いでいました。



逃走中が大好きな次男はハンターのコスプレイヤーさんを見て大興奮(笑)
一緒に写真を撮ってもらって、ほくほくしていましたね。
屋台でかき氷や冷凍ミカン缶を食べて涼をとったり、グルメを楽しんだりボディペイントをしてもらったり……。
と暑い中でしたが、久しぶりの七夕祭りを存分に楽しみましたよ!
まとめ


一宮七夕まつりは地元でも大きめのイベントで、毎年大賑わいするお祭りです。
コロナ禍なので、例年と同じように……とはいきませんが、それでも久しぶりのイベントだったので家族で楽しんできました。
お子さん連れのご家族をみて娘や息子が小さいころを思い出して、お子さんと一緒に一宮七夕祭りを楽しむコツをまとめてきました。
大切なのは猛暑への対策と来場する時間です。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【一宮七夕まつり】3年ぶり!子どもと一緒に楽しむコツを紹介! […]