育児– category –
-
小学校入学準備|持ち物の名前つけのポイントは?便利グッズも紹介!
小学校入学は子どもにも私たち親にも特別で、楽しみ半分不安半分ですよね。 ランドセルに文房具……入学後に使う学用品には名前を付ける必要があります。 意外と面倒な作業のひとつが持ち物の名前つけですよね。我が家にも4人子どもがいますが、名前つけ作業... -
親子通園型の療育施設とは?|しんどいけどメリットは大きい?
発達に不安があるお子さんが療育を受けるのはメリットが大きいです。 療育を受ける施設は子どもだけで通うタイプと親子で通うタイプがあります。親子通園ときくと少し大変そうに感じますよね。 次女と次男が、発達面で不安があり親子通園の療育園に半年ほ... -
【一宮市カフェ】古民家隠れ家カフェ『玄氣cafe』~ゆったりランチ~
一宮市大毛に10月22日にオープンした、普通の一軒家を改造した隠れ家風古民家カフェ『玄氣cafe』 住宅街の一角に突如としてオープンして以降、近隣に住む方々の憩いの場にもなっているようです。 今回は、一宮市大毛にオープンした『玄氣cafe』を紹介しち... -
サンタクロースは何歳まで来てくれる?卒業のタイミングを見極める方法
クリスマスが近づくと子どもたちがソワソワ……率先してお手伝いをしたり聞き分けが良くなったりと、サンタクロースのプレゼントを心待ちにしています。 この記事を読んでいるパパさんママさんが思うのは、サンタクロースがいつまで我が子にプレゼントを届け... -
PTA役員の仕事とは?~実際にやってみて感じたメリット~
PTA役員なんてやりたくない! ……とはいえ、やりたくなくても、役員に選ばれてしまうことは正直あります。 仕事内容がわかるだけでも不安は少なくなりますよね。 今回はPTA役員の仕事内容についてまとめてみました。 実際にPTA役員をやってみて感じたメリッ... -
マザーズバッグはいつまで使う?卒業する時期の見極め方を紹介!
大容量で小分けできるポケットや水筒や哺乳瓶を立てて入れられるようになっているなど、ママに嬉しい機能がついたマザーズバッグ、私も使っていました。 子どもがある程度大きくなって気になるのが、マザーズバッグ卒業のタイミングです。そろそろ自分の好... -
不登校の子どもがゲームしかしない!取り上げるのはNGなの?
何らかの理由で不登校になってしまった我が子。家にいる間はゲームばかりしていると親としては心配になりますよね。 我が家の長女が中学生のときに不登校を経験しています。 そして、家にいる間はゲームばかりしていました。私も夫もゲームは好きなので否... -
家庭訪問の前にしておく準備はある?先生とはどんな話をするの?
新学期がはじまって少しすると、家庭訪問の時期がやってきます。私たち親世代が子どもの頃の家庭訪問と現代の家庭訪問は、少し違ってきていますよね。 コロナの影響もあって、最近では家庭訪問といっても玄関先で少しだけ話しておしまいとか、なんなら先生... -
子供会役員の仕事がつらい!憂鬱な任期を乗り切るには?
子どもが小学校に上がる際に入会することになる、子供会。 子供会に入っていると、イベントもあります。子どもは楽しいのですが、保護者は役員をやる可能性があることが問題です。 意図せず子供会の役員になってしまったら、任期が終わるまでなんとか乗り... -
不登校の経験者でも就職はできる!サポステの利用がきっかけに!
不登校や引きこもりなど、何らかの理由で就職に不安をもつ若者へ、就労支援を行う「地域若者サポートステーション(サポステ)」をご存じでしょうか? 就労支援って、どんなことをしてくれるのか、実際に利用していないとわからないですよね。 我が家の長女...
12