育児– category –
-
マザーズバッグはいつまで使う?卒業する時期の見極め方を紹介!
大容量で小分けできるポケットや水筒や哺乳瓶を立てて入れられるようになっているなど、ママに嬉しい機能がついたマザーズバッグ、私も使っていました。 子どもがある程度大きくなって気になるのが、マザーズバッグ卒業のタイミングです。そろそろ自分の好... -
不登校の子どもがゲームしかしない!取り上げるのはNGなの?
何らかの理由で不登校になってしまった我が子。家にいる間はゲームばかりしていると親としては心配になりますよね。 我が家の長女が中学生のときに不登校を経験しています。 そして、家にいる間はゲームばかりしていました。私も夫もゲームは好きなので否... -
家庭訪問の準備は事前にしておくべき?目的や先生との会話について解説!
新学期がはじまって少しすると、家庭訪問の時期がやってきます。私たち親世代が子どもの頃の家庭訪問と現代の家庭訪問は、少し違ってきていますよね。 コロナの影響もあって、最近では家庭訪問といっても玄関先で少しだけ話しておしまいとか、なんなら先生... -
子供会役員の仕事がつらい!憂鬱な任期を乗り切るには?
子どもが小学校に上がる際に入会することになる、子供会。 子供会に入っていると、イベントもあります。子どもは楽しいのですが、保護者は役員をやる可能性があることが問題です。 意図せず子供会の役員になってしまったら、任期が終わるまでなんとか乗り... -
不登校の経験者でも就職はできる!サポステの利用がきっかけに!
不登校や引きこもりなど、何らかの理由で就職に不安をもつ若者へ、就労支援を行う「地域若者サポートステーション(サポステ)」をご存じでしょうか? 就労支援って、どんなことをしてくれるのか、実際に利用していないとわからないですよね。 我が家の長女... -
子どものゲーム時間は1日何時間?時間の制限のない我が家のゲーム事情
子どもにSwitchやプレステなどのゲームを買い与えるときに気になるのは、1日のプレイ時間ではないでしょうか。 ネットなんかをみていると、1日1時間という意見が多いですね。休日なんかは、少し長くてもよいとしている家庭もあるようですけどね。 我が家の... -
4人育児は大変!?子どもが4人いることで感じたメリットとデメリット
少子化だと世間ではいわれている現代社会ですが、意外と子どもが3人4人といる家庭も少なくないですよね。 私の周りでも3人4人、なんなら5人子どもがいるお宅が何件かあります。かくいう我が家も長女(高3)、次女(高2)、長男(小5)、次男(小1)の4人です。 4人... -
不登校児の親が抱えるストレスの内容と軽減する方法
不登校の子どもがいるお宅では子どもの心のケアなど親が出来ることでサポートをしなければいけません。 まずは子どもの心のケアが最優先!…なのは勿論なのですが、親も人間ですから、正直に言いますとシンドイのです。私も長女が中学生のころは不登校でし... -
不登校中学生の進学先に通信制高校を選んだ理由は?どうやって決めたのか…
中学生で不登校の子どもを抱える親の1番の心配は、進学先をどうするか?だと思います。将来のことを考えると、高卒の資格は取っておいてほしいものですよね。 不登校の中学生でも受け入れてくれる高校はありますが、不登校の子に新しい環境に飛び込んで毎... -
不登校の子どもに親がしてあげられることはある?叱るのは逆効果?
我が子が不登校になってしまったら…。 親は心配だし、出来るなら早く学校に行けるようになってほしいと思うものですよね。 私の子どもは4人いますが、現在通信制高校3年生の長女が不登校でした。 小学校の4~5年生ごろから登校渋りが始まり、中学に入って...